2019年06月08日(土曜日)横浜ミュージックアカデミー音楽会開催
2019/02/12
2019年06月08日(土)横浜ミュージックアカデミー音楽会開催決定!!
場所:かなっくホール
時間:未定
2019/02/12
2019年06月08日(土)横浜ミュージックアカデミー音楽会開催決定!!
場所:かなっくホール
時間:未定
2018/12/27
横浜ミュージックアカデミーのホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
ホームページには、教室の特徴やご案内など、様々な情報を掲載しております。
今後とも、皆様に有益な情報を追加していまいりますので、どうぞ、横浜ミュージックアカデミーをよろしくお願いいたします。
2017/07/22
横浜ミュージックアカデミー代表、須藤昌子先生の生徒さん
西本佳奈美さんのピアノコンサートが8月15日
火曜日16時00分〜古賀政男記念博物館、けやきホールにて開催されます。
ピアニストとして歩み始めた西本さんの演奏を是非聴きにいらしてください♪
2014/11/28
こんにちは!
先日開催された第9回横浜ミュージックアカデミー秋の音楽会が無事終了し、動画がアップされました。
是非ご覧ください♪
2014/06/01
ご縁あって、この度作曲コンクール受賞者演奏会へ参加してきました。
休憩中に会場をパシャリ。
とても素敵なホールでした。
作曲家が作品を応募して受賞したした作曲作品を初演奏するお仕事でした。
印象派のような曲風も感じつつやはりバリバリの現代曲。
初めての経験でした。
リズムやハーモニーから感じる世界を自分なりに解釈し、深めていく作業は難しくもあり、練習していくうちにふむふむと面白くないもありました。
私たちが普段触れる曲は、年代が古いものが多いので、直接作曲家に会って想いを知ることは難しいですよね。
今回は実際に作曲した方にお会いしてお話しをして初演するという立場は演奏会として大切に書かれてた作品を聴衆の方々に聴いて頂くという伝達者としての責任と使命を強く感じました。
作曲家のことは無視してしてはいけないし、自分だけがよければいいというものでもない。『一音も無駄にできないな』ということです。普段心掛けていることですが、身をもって実感することができた今回の経験は、視野を広げる大きな機会でした。
新しい曲をレッスンでもらってどんな曲かな?となる今はCDやインターネットでも参考になる演奏は溢れてるので、とても便利です。
ただ、もし参考になる音源がなかったら??
頼りになるのは音形、ハーモニー、リズム、拍子、楽語、テンポですね。
そして、どのくらいこれらの情報から曲に対するイメージを膨らませられるか。
ソルフェージュ能力や、発想力河ここでとても大切になります。
このリズムを知っていて良かったな。
あーこの拍子の撮り方河効果。
指を動かす、音符を読む。の他にもいつか必ず役に立つレッスンを今後も心がけたいと思います。
2013/12/25
先日の音楽会から早10日。寒さも厳しさを増し、冬本番という日が続いていますね。皆様いかがお過ごしでしょうか。
タイトルのように横浜ミュージックアカデミーの音楽会YouTube upしました。
是非ご覧ください。
yokohamamusicacademy
2011/11/06
こんばんは♪
今日は生憎のお天気でしたね。
さて、本日から少しずつ音楽会のYouTube up開始しました。よかったらご覧になってください。
2011/07/07
今週の日曜日、高校生(1、3年生)の2人が町田市のコンクールを受けます。
ピアノを弾くということ、、、鍵盤を押せば音が簡単に出るので、簡単な楽器かもしれませんが、イメージし、フレーズお長く指で全てを作り上げることの重要さを教えることを通して再認識してる気がします。
町田市のコンクールを初めて出場させるので楽しみです。
残り2、3日。
頑張りましょう。